top of page
検索

離婚案件の難しさ、奥深さ~感情の対立~

  • orita90
  • 7 日前
  • 読了時間: 3分


「離婚」という言葉の裏側にあるもの


「離婚」は単なる法律問題ではありません。むしろ、そこには強い感情の対立が存在し、法律だけでは割り切れない、複雑な事情が積み重なっています。私はこれまで数多くの離婚案件を取り扱ってきましたが、ひとつとして「マニュアル通り」で進んだ事案はありません。だからこそ、離婚にまつわる事件の奥深さ、そして依頼者の人生に寄り添う必要性を、常に強く感じています。


解決のカギは“全体像の把握”にあり

私が離婚案件において特に大切にしているのは、表面的な言い分だけでなく、その背景にある「全体像」をとらえることです。たとえば、以下のようなポイントを丁寧にヒアリング・分析します:

  • 家族構成(未成年の子どもがいるかどうか)

  • 相手方の性格や言動パターン(モラハラ傾向、細かい性格など)

  • 依頼者側・相手側のご実家との関係性

  • 経済的依存の有無

  • 離婚後の生活設計

こうした視点を踏まえなければ、真に納得できる解決には至りません。事実、これらを深く理解しながら進めることで、離婚協議や調停がスムーズに運ぶケースも多くあります。


“戦うべきとき”と“退くべきとき”の見極め

離婚事件では、感情の高ぶりから全面対決になりやすい傾向があります。しかし、本当に争うべきポイントはどこなのか――それを冷静に仕分けすることが、弁護士の重要な役割だと考えています。

たとえば、

  • 財産分与では粘り強く交渉するが、

  • 親権については早期の合意形成を図る、といったバランス感覚が、最終的な「納得解」へと導きます。

闘うことが悪ではなく、“目的を見失わずに進む”ためのガイドが必要なのです。


知識だけでは、解決できない世界

私は、離婚事件において必要なのは法律の知識以上に、「人間理解の深さ」だと感じています。夫婦には夫婦の数だけのドラマがあり、そこには法律では捉えきれない感情や、長年積み重ねてきた信頼・不満・期待が絡み合っています。

知識や判例の引き出しを持ちながらも、「この人にとって、何が一番幸せな着地点か?」を考え抜く――その姿勢が評価され、結果として「以前お世話になった方」や「紹介で来られた方」が増えているのだと思います。







“離婚”はゴールではなく、新しいスタート

離婚は「終わり」ではなく、新しい人生の「始まり」です。だからこそ、私はその再出発ができるように、できるだけ穏やかで、納得できるかたちでの解決を目指しています。場合によっては、調停で徹底的に闘う覚悟を持ちつつも、依頼者が未来に進めるように“心の整理”にも寄り添いたいと思っています。


宣伝ですが、私が統括を務める離婚案件特設ページは以下の通りです。


最後に

ここまでお付き合いいただき、心から感謝します。

感情のゆらぎや人の葛藤に、きっと理解のある方だと感じています。

また次回、もう少し肩の力を抜いた話でもしましょう!


 
 
 

Comments


ブログ

(ブログ、折田裕彦、弁護士、税理士、社労士)

bottom of page